うつと冷え症は無関係じゃない
うつ病の治療法ーからだを温める
冬らしい天気になってきました。
つい最近までエアコンで冷やしていたのに、急にこうなると…
体がついていけません。
電車の中は人が多くなるといまだにエアコンつけますしね。
あまり体調良くないなあ、と思っていたときに
目に飛び込んできた本がこれ。


免疫力アップ! 「湯たんぽ」で「冷え性」が治る 低体温が万病のもと (だいわ文庫)
そうだ!もうとっくに冷えてる季節なんだ!と突然気づきました。
冷えとりに関する本はいろいろあるけど、これまで買ったことがなかったので、目に飛び込んできたこれ、多分新刊だろうし、と思って買ってみました。
表紙のイラストが、
「そうだ!ここをあっためなくちゃ!」
と一目瞭然ですしね〜
そして毎年恒例ペットボトル湯たんぽであっためはじめてから、少し不調が改善されました。
肝心の本の内容は身体をあっためる=血流を良くする重要性が説かれていて、わかりやすくて読みやすかったです。
それによれば冷え症のバロメーターは
上腹部
下腹部
お尻
太もも
二の腕
朝起きたときにこの5箇所のうちどこかに冷たいところがあれば、あなたのからだは冷えている、そうです。私の場合はすべて、です。
冷えによって血流が悪くなり免疫力が低下し、病気をまねいてしまう。それを防ぐにはからだを温めること、具体的には外から加熱し、それを保つこと、etc。
特に
『ひどい冷え症の人は、熱に関してはザルと同じ』という表現にショック!
でも本当にその通りで、あっためをやめると結局また冷えを感じる…
身をもって実感してます。
本の中で、あっと思ったのは、脳への血流も手足へのそれと同じとみなし、
冷え症の人は脳の血流も低下し、脳の機能も落ちてしまうと指摘していること。
そして、
『たとえば、うつ病の人は、例外なく体が冷たくなっています。軽度のうつ病は、体を十分温めるだけでも改善します。』
ここを読んで、以前のエントリで脳の血流からうつ病を診断する技術についてまとめたことがあったのを思い出しました…
うつ病を血流から診断する NHK「うつ病治療 常識が変わる」から
画像の赤い部分は脳の働きが活発なことを示していて、うつ病の人は赤い部分が少なく青い部分が多いという内容でしたが、
それってつまり脳が活発に動いてない=血流が悪い=脳が冷えてる、ってことなんですよね。
今頃気づくなんてばかですね〜
脳が冷えてる、なんて認識はもちろんできませんけど、からだ全体があったまり冷えを感じないことによって、いい気分になるのは実感できます。
これは幸福を感じるホルモンであるβーエンドルフィンが分泌されているからなんですね。
そうすればネガティブな感じも減ると考えていいのでしょう。
自分の場合はうつ症状が少し改善されたように感じても、冷えに関しては毎年悩んでいて、どこか別物のように考えがちでした。
でも体はつながっているんだから、継続してあっためてこそ効果があるんですね。
免疫力アップ! 「湯たんぽ」で「冷え性」が治る 低体温が万病のもと (だいわ文庫)
には、冷え症を改善するために湯たんぽのほかにも爪もみ療法が書かれています。
これも、以前購入したうつ病関係の教材と関連があるなと感じたのですが、また別に書きます。
また、うつは温めて治すという内容の本はいくつか出ています。
「うつ」は温めて治す
とか
「うつ」は体を温めて治す (成美文庫)
関連図書にもふやしました。ご参考になさってください。
いつも閲覧ありがとうございます
うつ改善には食事の内容が大事
セロトニンのもと 良質のたんぱく質をとろう
レメロン(リフレックス)の効果と副作用
うつ病の運動療法…速歩きで気分も弾む(読売新聞こころ元気塾)
ご参考になさってください
・なかなか「うつ」から抜けられないあなたへ!「うつ」の悪循環から独力で脱出する新しい考え方!プチ認知療法
・簡単なことに気をつけるだけで、うつ病の家族がぐんぐん元気になる「うつ病の家族への対応マニュアル」うつ病患者さん本人にも対応した内容です
・うつ克服法!「笑顔がみたい」〜心と身体の秘密→メンタルトリニティー:あなたが心を和ませ安心する心と身体の法則をお伝えします。
・薬を飲まずにうつを治す 精神科医 宮島賢也の自己メンタルセラピー講座
・うつ病、不安神経症(パニック障害)を克服する為に!
・心のクイックカウンセリング 『Today+』 (トゥディプラス)
冬らしい天気になってきました。
つい最近までエアコンで冷やしていたのに、急にこうなると…
体がついていけません。
電車の中は人が多くなるといまだにエアコンつけますしね。
あまり体調良くないなあ、と思っていたときに
目に飛び込んできた本がこれ。
免疫力アップ! 「湯たんぽ」で「冷え性」が治る 低体温が万病のもと (だいわ文庫)
そうだ!もうとっくに冷えてる季節なんだ!と突然気づきました。
冷えとりに関する本はいろいろあるけど、これまで買ったことがなかったので、目に飛び込んできたこれ、多分新刊だろうし、と思って買ってみました。
表紙のイラストが、
「そうだ!ここをあっためなくちゃ!」
と一目瞭然ですしね〜
そして毎年恒例ペットボトル湯たんぽであっためはじめてから、少し不調が改善されました。
肝心の本の内容は身体をあっためる=血流を良くする重要性が説かれていて、わかりやすくて読みやすかったです。
それによれば冷え症のバロメーターは
上腹部
下腹部
お尻
太もも
二の腕
朝起きたときにこの5箇所のうちどこかに冷たいところがあれば、あなたのからだは冷えている、そうです。私の場合はすべて、です。
冷えによって血流が悪くなり免疫力が低下し、病気をまねいてしまう。それを防ぐにはからだを温めること、具体的には外から加熱し、それを保つこと、etc。
特に
『ひどい冷え症の人は、熱に関してはザルと同じ』という表現にショック!
でも本当にその通りで、あっためをやめると結局また冷えを感じる…
身をもって実感してます。
本の中で、あっと思ったのは、脳への血流も手足へのそれと同じとみなし、
冷え症の人は脳の血流も低下し、脳の機能も落ちてしまうと指摘していること。
そして、
『たとえば、うつ病の人は、例外なく体が冷たくなっています。軽度のうつ病は、体を十分温めるだけでも改善します。』
ここを読んで、以前のエントリで脳の血流からうつ病を診断する技術についてまとめたことがあったのを思い出しました…
うつ病を血流から診断する NHK「うつ病治療 常識が変わる」から
画像の赤い部分は脳の働きが活発なことを示していて、うつ病の人は赤い部分が少なく青い部分が多いという内容でしたが、
それってつまり脳が活発に動いてない=血流が悪い=脳が冷えてる、ってことなんですよね。
今頃気づくなんてばかですね〜
脳が冷えてる、なんて認識はもちろんできませんけど、からだ全体があったまり冷えを感じないことによって、いい気分になるのは実感できます。
これは幸福を感じるホルモンであるβーエンドルフィンが分泌されているからなんですね。
そうすればネガティブな感じも減ると考えていいのでしょう。
自分の場合はうつ症状が少し改善されたように感じても、冷えに関しては毎年悩んでいて、どこか別物のように考えがちでした。
でも体はつながっているんだから、継続してあっためてこそ効果があるんですね。
免疫力アップ! 「湯たんぽ」で「冷え性」が治る 低体温が万病のもと (だいわ文庫)
これも、以前購入したうつ病関係の教材と関連があるなと感じたのですが、また別に書きます。
また、うつは温めて治すという内容の本はいくつか出ています。
「うつ」は温めて治す
とか
「うつ」は体を温めて治す (成美文庫)
関連図書にもふやしました。ご参考になさってください。
いつも閲覧ありがとうございます
うつ改善には食事の内容が大事
セロトニンのもと 良質のたんぱく質をとろう
レメロン(リフレックス)の効果と副作用
うつ病の運動療法…速歩きで気分も弾む(読売新聞こころ元気塾)
ご参考になさってください
・なかなか「うつ」から抜けられないあなたへ!「うつ」の悪循環から独力で脱出する新しい考え方!プチ認知療法
・簡単なことに気をつけるだけで、うつ病の家族がぐんぐん元気になる「うつ病の家族への対応マニュアル」うつ病患者さん本人にも対応した内容です
・うつ克服法!「笑顔がみたい」〜心と身体の秘密→メンタルトリニティー:あなたが心を和ませ安心する心と身体の法則をお伝えします。
・薬を飲まずにうつを治す 精神科医 宮島賢也の自己メンタルセラピー講座
・うつ病、不安神経症(パニック障害)を克服する為に!
・心のクイックカウンセリング 『Today+』 (トゥディプラス)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by しらたき 2012年04月29日 19:36
参考になります。
最近更新されていないですが、元気でしょうか^^;
2. Posted by 管理人jasminn11 2013年07月02日 11:01
>しらたきさん
書き込みありがとうございます。
レスが遅くなってすみません。
こんなブログを参考にしてくださって嬉しいです。
いろいろあって更新が滞ってましたが、時間のあるときにボチボチやろうと思います。
体調はアブナイときもありましたが、なんとかクリア。
しらたきさんもどうぞご自愛ください。
書き込みありがとうございます。
レスが遅くなってすみません。
こんなブログを参考にしてくださって嬉しいです。
いろいろあって更新が滞ってましたが、時間のあるときにボチボチやろうと思います。
体調はアブナイときもありましたが、なんとかクリア。
しらたきさんもどうぞご自愛ください。
3. Posted by tidqngkr 2014年02月08日 15:59

法人用の印鑑の作成、写真は印鑑が必要。しかし、これに先立ち、法人印を補うことができない。それぞれ法人印が必要なのは、提案。象牙や他の高級素材の外観の一種類のは。しっかりとしたなら、会社を設立して支払う社の欄にしても、関係ない。一方、水牛素材は外観の存在の必要性。電子定款作成時に慎重だった。印鑑が必要。角印を間違えなければならない、安く買えて、会社の実印の実印認定は、色申告の承認申請書、賃金を支払う事務所などの金融機関の口座名義。でもその前に会社の代表者の支払い欄のものの角と歯などの専門家に相談してみましょう。電話占いの悩みの解決は予約相談できる。
登記簿の作成。その中で、会社の負担がかかることは、会社の印鑑などの作用は、契約の印鑑取引法人印が必要、厳密には、必要なときに必要な印鑑証明「印鑑証明用の印鑑登録個人市政府。しかし、<a href="http://www.julesverne.jpn.org/happ/yzkojin.html">http://www.julesverne.jpn.org/happ/yzkojin.html</a>会社の設立には必要なものは今会社の実印のものなので、相談しても面白いかもしれません。しかし、定款記載角印、銀行印の実印印鑑が必要でも大丈夫なので、木製の印鑑の実印に何もないので、いくつもの違法性が薄いと自分ができることから、実印の効力が大きいもの。運営会社社長、2名の法人印と印鑑証明も必要。会社の目的などの設置用は、電話番号などの印鑑店に行きましょう。
4. Posted by carpinteyrounn 2015年08月07日 03:06
