うつで食事がおいしくないとき

うつと食事 リハビリ

うつになると、どうしても食事が無味乾燥でおいしく感じられなくなってしまいます。
砂をかむような、という表現がありますが、私自身はひどいときは紙を食べている感じでした。砂ほど簡単にはばらけてくれず、かむのが一苦労。一時は飲み込みもよくなかったので、全体として食事がたいへんでした。
まだ波があるので、少し調子が悪いと似たような症状が出てきます。今がまさにそれで、お正月のお餅がつらかった~

味を感じられないことと結びつけた、うつのリハビリ訓練をみつけました。
その具体的なやり方は…

1、テンポを遅らせる。
2、味わうこと。
3、その味を表現すること。


1では、口にモノを入れたときの自分のかむペースを、ワンテンポ遅らせて、ゆっくりかみます
2では、それを味わい、3ではその味を自分なりに表現してみます。

なぜコレがうつ病のリハビリになるのかというと、本来人間は安全と思えなければ、安心と感じなければ、味がわからないものなんだそうです。
うつ病のときに味が感じられなくなるのは、まさに不安モードの渦中で「そんなもの味わってる場合かい!」という状態にあるから。

食べるという基本的な動作を意識的にゆっくり行うことで、安全だという信号を自分に与えることが、うつから回復するための訓練になるわけです。

これは、下園壮太さんによる認知療法のリハビリの一つです。
「うつ」の悪循環から独力で脱出する新しい考え方!プチ認知療法

DVDの中では、実際に患者さんがアーモンドチョコレートをゆっくり食べながら、自分の感じた味を言い合っています。
今まで、うつの時どんなものを食べるか(良質のタンパク質をとるetc)という視点で書かれた本や情報は目にしました。
でもどう食べるかという視点は初めてです。
実際に人がやっているのを見て、味わった感想を聞いて、なるほどそういう言い方もあるか、なんて思ったり。

確かに一日二三回は食事しますので、意識的にやってみると違ってくるかもと思い、さっそくお昼のトマトソースのスパゲティでやってみました。

ソース
・すっぱいけど鋭さがなくやわらかい味わい
・程よい塩味
・熟れきってないトマトが思い浮かぶ

パスタ
・アルデンテよりはやわらかいけど自分にはちょうどいいかたさ
・かみ切るととツブだっていておいしい
・さっぱりしていると同時にしっとりしている

ブロッコリー
・花の粒がこまかい
・柄の部分が草の味
・土のにおい
・苦味もある
・太陽の温かみを感じる
・おならくさい(アブラナ科だから?!)

魚肉ソーセージ
・魚くさい
・固めのムースのような食感
・歯にやさしくあたる

ただしこれは後で思い出しながら列挙してみたもの。その場ではなかなかできませんでした。
うつのときは味わって表現すること自体がむずかしいので、自分なりの言い方でいいそうです。

いつも閲覧ありがとうございます
うつ改善には食事の内容が大事
セロトニンのもと 良質のたんぱく質をとろう
うつと食事 時間が大事

ご参考になさってください
・薬を飲まずにうつを治す 精神科医 宮島賢也の自己メンタルセラピー講座
・なかなか「うつ」から抜けられないあなたへ!「うつ」の悪循環から独力で脱出する新しい考え方!プチ認知療法
・簡単なことに気をつけるだけで、うつ病の家族がぐんぐん元気になる「うつ病の家族への対応マニュアル」うつ病患者さん本人にも対応した内容です
・うつ克服法!「笑顔がみたい」~心と身体の秘密→メンタルトリニティー:あなたが心を和ませ安心する心と身体の法則をお伝えします。
・心のクイックカウンセリング 『Today+』 (トゥディプラス)



トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
最新コメント
うつユルLink



生活の木 アロマオールナイト ホワイト ミニ ラベンダー
生活の木 アロマオールナイト ホワイト ミニ ラベンダー
香りが立つのが早い、ミニアロマランプ

生活の木 トライアル リラックスセット
生活の木 トライアル リラックスセット
リラックス効果の高いラベンダー・プチグレンと、精神的疲れを和らげるスイートオレンジのセット。




予防医療という視点に立ったサプリメント




にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
TagCloud
QRコード
QRコード