読売新聞医療ルネサンス 痛み こころ4(2010年5月28日)
うつ病に関する記事
読売新聞医療ルネサンスNo.4848「シリーズ痛み こころ4」に、うつ病と痛みの関係に関する記事がありましたので、まとめてみます。
ヨミウリオンライン ヨミドクターにも更新されていますので、元記事もお読みくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読売新聞医療ルネサンスNo.4848「シリーズ痛み こころ4」(2010年5月28日)
うつ症状 体にも出る
神奈川県相模原市の女性(41歳)は、出産後まもなく頭を硬い輪で締めつけられるような頭痛に悩まされるようになった。
市販の頭痛薬では効果がなく、2002年秋同市の「ゆたかクリニック」で診療を受けたところ、名誉院長の村崎光邦さんからこのように質問された。
「毎日の料理は、どうしていますか」
女性はもともとお菓子作りが趣味で料理も好きだったが、受診したころは献立を考えるのも苦痛だった。
お昼をすぎると「夕食、どうしよう」と不安になるが、献立を一品も思いつかない。台所に立つ気力もわかなかった。
とりあえずスーパーに行くこともあるが、外出する気にならない、夫が自分で食事を作るときは、食欲がないので布団の中にいる、という女性の答え。
抑うつや不眠の症状もあり、村崎さんは女性をうつ病と診断した。
うつ病は脳内伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン)が減少するのが発症の原因とされている。
これらの物質が不足すると、痛みを感じやすくなるとされる。
うつ病に伴う症状で、不眠と並んで多いのが「痛み」である。
2009年の研究では、うつ病患者300人中6割が、頭、背中、おなかに痛みがあるとこたえた。
紹介された女性のように、抑うつ症状より体の痛みを訴えるケースもある。
女性は、抗うつ剤の服用で、頭痛や抑うつ気分がよくなった。
村崎さんによると、患者も医師もうつ病は気分の落ち込みや意欲の低下など心の病気という印象が強く、身体症状がでることについてはあまり知られていない、という。
内科・整形外科を受診した場合、診断・治療の遅れにつながるおそれがある。
精神科医と一般開業医が連携して、うつ病の早期診断につなげようという地域的取り組みも進められている。
元記事はこちらです。
シリーズ痛み こころ(4)うつ症状 体にも出る
ーーーーーー
セロトニンは、痛みをブロックする?感じさせなくする?物質でもあるんですね。
身体症状が強く現れるということは、仮面うつ病の一種ともいえるのでしょうか。
文中の、料理がうまくできずにつらい、というのはうつ病の症状によくあげられますが、手順を踏んでやることはほぼうまくできないことが多い。
私は家事はもともと好きじゃないので、苦痛の一言。
一方、文字を読むのは苦にならないんですが、ひどいときはまったくダメでした。
やはり、それまで自分が好きだったことができないというのが目安ではないでしょうか。
内科で精神科にも理解がある先生が増えて、受診しやすさや早期治療にもつながってほしいですね。
自分が経験した痛みは、記事中紹介されてる女性と同じで頭痛。
偏頭痛(拍動にあわせてズキズキする頭痛)よりも緊張性頭痛(肩から首の後がこって、つっぱるような感じ)が多かったです。
二つがミックスしてることもありましたが、耐えられないほどとか、薬を処方してもらうほどではありませんでした。
緊張性だとしたら、寝ているときからだがリラックスしていないことが原因かなと思います。
私は特に肩と首がこると嚥下(飲み込み)が途端にうまくいかなくなるので、なるべく気をつけています。
それから最近は背中の痛みです。
これは運動不足で筋力がない、姿勢が悪いことも関係すると思うけど、少し不眠が続くと寝ている間中からだの力が抜けなくて、朝起きたら筋肉痛という感覚です。
寝るまえにストレッチするようにしてますが、これがなかなか。
元記事はこちらです。
シリーズ痛み こころ(4)うつ症状 体にも出る
いつも閲覧ありがとうございます
NHKきょうの健康「家族・友人をうつ病から守る」サインを見逃さない
NHKきょうの健康「家族・友人をうつ病から守る」詳しく知りたい治療法
うつ治療に用いられる薬について
ご参考になさってください
・なかなか「うつ」から抜けられないあなたへ!「うつ」の悪循環から独力で脱出する新しい考え方!プチ認知療法
・簡単なことに気をつけるだけで、うつ病の家族がぐんぐん元気になる「うつ病の家族への対応マニュアル」うつ病患者さん本人にも対応した内容です
・うつ克服法!「笑顔がみたい」〜心と身体の秘密→メンタルトリニティー:あなたが心を和ませ安心する心と身体の法則をお伝えします。
読売新聞医療ルネサンスNo.4848「シリーズ痛み こころ4」に、うつ病と痛みの関係に関する記事がありましたので、まとめてみます。
ヨミウリオンライン ヨミドクターにも更新されていますので、元記事もお読みくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読売新聞医療ルネサンスNo.4848「シリーズ痛み こころ4」(2010年5月28日)
うつ症状 体にも出る
神奈川県相模原市の女性(41歳)は、出産後まもなく頭を硬い輪で締めつけられるような頭痛に悩まされるようになった。
市販の頭痛薬では効果がなく、2002年秋同市の「ゆたかクリニック」で診療を受けたところ、名誉院長の村崎光邦さんからこのように質問された。
「毎日の料理は、どうしていますか」
女性はもともとお菓子作りが趣味で料理も好きだったが、受診したころは献立を考えるのも苦痛だった。
お昼をすぎると「夕食、どうしよう」と不安になるが、献立を一品も思いつかない。台所に立つ気力もわかなかった。
とりあえずスーパーに行くこともあるが、外出する気にならない、夫が自分で食事を作るときは、食欲がないので布団の中にいる、という女性の答え。
抑うつや不眠の症状もあり、村崎さんは女性をうつ病と診断した。
うつ病は脳内伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン)が減少するのが発症の原因とされている。
これらの物質が不足すると、痛みを感じやすくなるとされる。
うつ病に伴う症状で、不眠と並んで多いのが「痛み」である。
2009年の研究では、うつ病患者300人中6割が、頭、背中、おなかに痛みがあるとこたえた。
紹介された女性のように、抑うつ症状より体の痛みを訴えるケースもある。
女性は、抗うつ剤の服用で、頭痛や抑うつ気分がよくなった。
村崎さんによると、患者も医師もうつ病は気分の落ち込みや意欲の低下など心の病気という印象が強く、身体症状がでることについてはあまり知られていない、という。
内科・整形外科を受診した場合、診断・治療の遅れにつながるおそれがある。
精神科医と一般開業医が連携して、うつ病の早期診断につなげようという地域的取り組みも進められている。
元記事はこちらです。
シリーズ痛み こころ(4)うつ症状 体にも出る
ーーーーーー
セロトニンは、痛みをブロックする?感じさせなくする?物質でもあるんですね。
身体症状が強く現れるということは、仮面うつ病の一種ともいえるのでしょうか。
文中の、料理がうまくできずにつらい、というのはうつ病の症状によくあげられますが、手順を踏んでやることはほぼうまくできないことが多い。
私は家事はもともと好きじゃないので、苦痛の一言。
一方、文字を読むのは苦にならないんですが、ひどいときはまったくダメでした。
やはり、それまで自分が好きだったことができないというのが目安ではないでしょうか。
内科で精神科にも理解がある先生が増えて、受診しやすさや早期治療にもつながってほしいですね。
自分が経験した痛みは、記事中紹介されてる女性と同じで頭痛。
偏頭痛(拍動にあわせてズキズキする頭痛)よりも緊張性頭痛(肩から首の後がこって、つっぱるような感じ)が多かったです。
二つがミックスしてることもありましたが、耐えられないほどとか、薬を処方してもらうほどではありませんでした。
緊張性だとしたら、寝ているときからだがリラックスしていないことが原因かなと思います。
私は特に肩と首がこると嚥下(飲み込み)が途端にうまくいかなくなるので、なるべく気をつけています。
それから最近は背中の痛みです。
これは運動不足で筋力がない、姿勢が悪いことも関係すると思うけど、少し不眠が続くと寝ている間中からだの力が抜けなくて、朝起きたら筋肉痛という感覚です。
寝るまえにストレッチするようにしてますが、これがなかなか。
元記事はこちらです。
シリーズ痛み こころ(4)うつ症状 体にも出る
いつも閲覧ありがとうございます
NHKきょうの健康「家族・友人をうつ病から守る」サインを見逃さない
NHKきょうの健康「家族・友人をうつ病から守る」詳しく知りたい治療法
うつ治療に用いられる薬について
ご参考になさってください
・なかなか「うつ」から抜けられないあなたへ!「うつ」の悪循環から独力で脱出する新しい考え方!プチ認知療法
・簡単なことに気をつけるだけで、うつ病の家族がぐんぐん元気になる「うつ病の家族への対応マニュアル」うつ病患者さん本人にも対応した内容です
・うつ克服法!「笑顔がみたい」〜心と身体の秘密→メンタルトリニティー:あなたが心を和ませ安心する心と身体の法則をお伝えします。